毎日のように、おうちのキッチンから発生する生ごみ。
家庭ごみのうち、生ごみはおよそ4割を占めていると言われています。
生ごみを使って堆肥作りに取り組むことで、ごみの減量につながります。
さらに、できた堆肥を使って、おうちのベランダやお庭で安全で美味しい野菜を育てることもできます。
みなさんもおうちでリサイクルの環!を楽しんでみませんか?
生ごみを使って堆肥を作る方法を紹介します。
それぞれのおうちにあった方法をさがしてみましょう!
  • ■このような方におススメ!
  • ・おうちに庭があり、土を活用できる方
  • ・おうちの庭で、野菜づくりやガーデニングに取り組んでいる方
  • ■このような方におススメ!
  • ・おうちに庭や土がないけれど、キッチンやベランダなどで堆肥化に取り組んでみたい方
  • ・プランターで野菜づくりに挑戦してみたい方
  • ■このような方におススメ!
  • ・堆肥をつくってみたいけど、忙しくてじっくり取り組む時間がない方
  • ・まずは、生ごみを減らしてごみ減量に取り組みたい方
おうちの庭や畑を活用した堆肥づくり
堆肥化などの作業にあたってのポイントは、次のとおりです。
長く続けていくには、生活環境にあった無理のないやり方、工夫などが大切です。
コツ1異物や分解しにくいものは投入しない

コツ2大きいものは、小さくカットして投入しよう
小さくして、土やぼかしに触れる部分を多くすると、短い時間で分解しやすくなります。
コツ3水分を多く含むものは水切りしてから投入しよう
水分が多くなりすぎると腐敗の原因になります。
絞ったり、少し乾燥させるなどの工夫をしましょう。
コツ4腐ったものは投入しない
腐敗は臭気の原因になります。
新鮮な生ごみを投入しましょう。
コツ5生ごみは適量を投入する
堆肥づくりを行っている容器などのサイズに見合った量を投入します。
量が多すぎると、うまく堆肥化ができません。
おうちの庭や畑を活用した堆肥づくり
コンポスターを使用する
主に必要なもの
・コンポスター・・・ホームセンター等で購入できます。(直径60センチ程度、樹脂製)
・枯れ葉や枯れ草、腐葉土など
・米ぬか(なくてもよい)
1コンポスターを設置します。
・深さ20㎝位の穴を掘り、この穴にコンポスターを据え付けます。
・まわりに土を被せます。
外からモグラやネズミなどが入り込まない様にしっかり踏み固めます。
煉瓦や金網などで防御する事もあります。

<ポイント>
・日当たりがよく、水はけのよい場所に設置しましょう。
2生ごみと乾燥物を交互に入れます。
・落ち葉や乾いた土など乾燥物を入れます。(10㎝~15㎝くらいの厚さ)。
・水切りをした新鮮な生ごみを入れ、腐ったものは入れない様にします。
・米ぬかやぼかしなど発酵促進剤を入れます。(大量に入れると固まるので注意します)
・土などを薄くかぶせます。
3普段の手入れ。
・腐らせないように発酵させます。
水分が多すぎると腐敗し、悪臭や虫の発生原因になります。乾いた土や落葉などを多めに入れ水分量を調節します。
水分量は60%位、手でギュッとしぼって水気を感じる程度にします。

<ポイント>
・虫がわいた時は、消石灰等をまくと効果的です。
・天気のよい日はふたを開け風通しをよくし、太陽光をたっぷりあてます。
・上から虫が入らないように防虫ネットなどをかけるのも効果的です。
4終了の目安。
・中身がコンポスト容器の6~7分目になったら、中身を残して、容器を地面から引き抜き別の場所へ移します。
・中に入っていた部分を全体的に発酵させるために空気に触れさせます。
入っていた中身の上下を入れかえるようにかき混ぜ(切り返し)、隣に新たな山を作ります
5完熟堆肥にする。
・空き地などに生ごみ堆肥を広げ、生ごみの2~3倍の土と全体が良く混ざり合うようにかき混ぜます。
・雨に当たらないように、ビニールシートを上からかけ熟成させます。
・空き地などがない場合には、ビニールの丈夫な袋(米袋や肥料袋等)に生ごみの量の2~3倍の土を入れて良くかき混ぜた後、口を閉じ熟成させます。

<ポイント>
・6カ月か1年経つと、黒褐色で土の匂いがしてフカフカになり、プランターや家庭菜園で利用できる土になります。
おうちの庭や畑を活用した堆肥づくり
畑に直接生ごみを埋める
1畑に穴か溝をつくる。
生ごみを入れる分の穴、または溝などを作ります。
2生ごみを投入。
水気を切った生ごみを穴や溝に投入し、上から土を被せます。

<ポイント>
水分が多すぎるときは、枯葉や糠等をつかって調整をします。
糠は発酵が進みにくいときにも効果があります。
3ブルーシートで被う。
土の上にブルーシートを被せ、四方に石をのせるなど、風に飛ばないようにします。
ダンボールなどの箱を活用した堆肥づくり
ダンボールなどを使う
主に必要なもの
・ダンボール(宅配便などの丈夫な箱)
・腐葉土
・米ぬか
・スコップ
・ガムテープ
※継続して使います
1ダンボール
宅配便などの比較的しっかりとしたダンボールを用意します。
2場合によっては、プラスチック製のコンテナを使用しても結構です。
コンテナは、ダンボールの補強になります。
<ポイント>
・虫よけをします。古いTシャツなどをダンボールにかぶせると虫よけになります。
・ダンボールの通気性をよくします。下記⑦を参考にして下さい。
3「床」をつくる。
腐葉土はダンボールの容量の1/2を入れます。
ここに腐葉土の1/4の米ぬかを入れ、よくかき混ぜ合わせます。
※腐葉土と米ぬかがよく混ざるように、スコップやゴム手袋でかき混ぜてください。
4床材の温度を測る。
床材に温度計を差し込み、1日経過すると、40~50℃位になります。
5生ごみを投入しよう。
40℃位になったら、「米ぬか和えした生ごみ」を1日500g位投入してください。
※米ぬかは煎ったものでなく「生」を使用します。
<ポイント>
■温度が上がらない場合
腐葉土と米ぬかの量が正しいか。水分は適当か。確認してください。
含水率は60%程度が最適。これは素手で硬く握りしめた時、手に湿り気を感じるが、指の間から水が垂れてこない程度が目安です。
含水率が高すぎると腐敗し、低すぎると微生物が活動できません。
■床材が乾いた場合
発酵=微生物の活動が進みませんので、適度な湿り気になるまで、水または米の研ぎ汁を加えてかき混ぜ、反応の状態を観察してください。
■水分が多い場合
乾いた腐葉土を投入するか、新聞紙を中に入れて水分を吸収してから取り出します。これを新聞紙を替えて数回繰り返します。
6生ごみの投入の仕方(共通)。
生ごみは、味噌のパックの廃材(蓋付のパック)に入れ、小蠅が入らないようにしておきます。
パックがほぼいっぱいになったら、洗剤スプーン1杯分の米ぬかをふり掛け、ハサミで刻みます。

ハサミで刻む際は、1~2cm位に刻みます。
(この程度の大きさだと発酵が進みやすいです)

生ごみと米ぬかを和えたものをダンボールに投入します。
移植ごてで、床材と良く混じり合うように撹拌します。
※撹拌の際に、スコップでダンボールの側壁や底を傷つけないように注意しましょう。
7ダンボールの底の通気性を確保。
ダンボールの底の通気を良くするために、ポット苗の籠や脱衣籠を逆さにしてその上に乗せてください。
また壁からも5cm以上は離して設置してください。
(床・横壁から蒸発する水分がダンボールの床・壁にシミを作る原因となります)
8生ごみを投入し続けて約3ヶ月。
生ごみを入れ続けて約3ヶ月経過した頃、堆肥化のスピードが落ちて、かき混ぜて「ダマ」の量が多くなった頃が、終了の目安。
※家族の人数などに量に差がでますが、ごみの量が少ない場合は、4ヵ月から半年近くかかる場合もあります。
9「熟成」。
堆肥化したものを厚手のビニール袋に移し、この袋の中で「熟成」させていきます。
(目安は概ね2~3ヶ月)。
10切替しや水分調整。
時折、ビニールシートを広げて、その上に堆肥化したものを広げ、切替しや水分調整を行います。
終わったら、もとの袋に戻します。
11完熟。
堆肥化が進むと生ごみの形が無くなり、色は黒くなります。
<完熟目安>
・コップ8分目の水に「大さじ1杯」の堆肥を入れて、コップの底に沈めば完熟です。
・ミミズを入れて逃げ出さず、そのまま居ついていれば完熟です。
・同量の土と混ぜ、これに花や野菜の種を播いて発芽するなら完熟です。
※アンモニア臭などの悪臭がするものは未熟です。もう少し熟成、切替し、水分調整を行ってください。
プランターを使う
主に必要なもの
・プランター(写真は長辺41センチ程度)
・米ぬか
・スコップ
1プランターで乾燥した土を出す。
プランターで乾燥して古くなった土をシートにあけます。土が乾ききっていると微生物が働けないので、水分を調整します。土を握った時に水がしみ出して来ない程度にします。逆に水分が多いと 生ごみが腐りやすくなりますので乾いた土を入れて調整します。
この写真のプランターのサイズは、長辺41cm×短辺20cm×高さ16.5cm (プランターは小さい方が扱い安い)
2生ごみを投入。
生ごみを体積で土の量の1/3用意します。
図のバケツは5ℓなので生ごみは約3~5日分このバケツに貯めておきます。(家族数が少なかったり、1日の生ごみの量が少ない場合は1週間~10日位掛かる事があります)。そのときは「米糠」又は「ぼかし」を振りかけて、生ごみの米糠和えを作って置くと、少しの間(夏場でも10日位)は腐敗させないで、とって置けます。
生ごみは1~2cm程度に切り刻んで下さい。表面積が大きいとその分発酵が早く進みます。
3熟成。
生ごみが土の量の 1/3位になったら、シートの上に空け、土と生ごみが良く混ざる様に全体をかき混ぜます。このとき、「米糠」または「ぼかし」を再度振りかけて、スコップ等で空気とも良く混ざる様に撹拌してください。
生ごみを入れてかき混ぜた土をプランターに戻し雨に濡れない様に、上に新聞紙か雑草を乗せます。プラスチック製の波板で雨よけをしてそのまま置きます。発酵が進んで来ると、全体から熱を発生して手で触ると暖かくなっているのが分かります。
3日後に土をシートにあけ 空気と混ぜ合わせる様に撹拌してから又プランターに戻します。
4繰り返し。
上記を1週間後・2週間後に繰り返すと約1ヶ月で野菜作り用の土に再生します。
春夏野菜や秋冬野菜など、その季節にあった野菜の苗や種を蒔いて育ててみて下さい。
堆肥を作ってみたいけど… 家庭での取り組みが難しい場合
電動式生ごみ処理機を使う
電気店で販売をしています。
温風で生ごみを乾燥させて減容させるタイプとバイオの力を使って消滅させるタイプがあります。
電気店などで相談し、生活にあったタイプを選びましょう。
また購入した「電動式生ごみ処理機」の取扱説明書に従って作ってください。
堆肥を作ってみたいけど… 家庭での取り組みが難しい場合
クリーンセンターの「生ごみ堆肥づくり」に参加してみる
「生ごみ堆肥部」部員を募集しています!
生ごみ堆肥部とは、武蔵野クリーンセンター屋上にあるベジタブルガーデンで取り組んでいる安心・安全な野菜づくりに活用するための堆肥づくりを行う部活動です。
家庭ごみの約4割を占める生ごみの減量にもつながります。 一緒に部活動してみませんか。

募集案内

【活動内容】
 ■週に2回、 金・土曜日の午前 10 時から 11 時に、クリーンセンター内の
  堆肥化ボックス設置場所まで、生ごみをお持ちください。
 ■おうちでの保管および運搬は、貸し出しする抗酸化バケツをご利用ください。
  微生物を含むぼかしと合わせてご利用いただくことで、においも気になりません。
 ■分別のコツやルールは、説明会にて、くわしくご説明します。

【応募条件】
 ■武蔵野市内にお住いの方
 ■1年間部活動に参加いただける方
 ご興味がある方、部活動してみたい方、まずは下記の連絡先までお気軽にお問合せ下さい

【お問合せ先】
 (株)むさしのEサービス *武蔵野クリーンセンターの運営受託会社です。
 生ごみ堆肥部 副部長 安元
 TEL:0422-38-5516

TOP

武蔵野市役所ホームページ   ごみ・リサイクル   放射性物質・空間放射線量に関する情報   廃棄物の処理及び清掃に関する維持管理情報